累計20万人以上が登録する「ドローブ(DROBE)」は、プロのスタイリストとAIがあなたに似合う服を選んでくれる、今話題のパーソナルスタイリングサービスです。
「何を着てもパッとしない…」「悩むのに、結局いつも同じ服…」「買い物に行くと疲れるし、買った服もあまり着てない…」、そんな風に感じていませんか?
実は、ドローブはそんな「おしゃれ迷子」状態を卒業させてくれる救世主になりうるサービスです。
当記事では、利用者のリアルな口コミや評判から、メリット、デメリット、向いてるひとまで徹底解説。
まずはこの記事を読んで、脱おしゃれ迷子への一歩を踏み出してみてください。
ドローブがオシャレ迷子に人気の3つの理由

「最近、何を着てもしっくりこない…」そんなおしゃれ迷子に、ドローブが支持されるのには明確な理由があります。
それは「プロの提案力」「自宅での試着」「あなたの好みを把握する仕組み」の3つ。
これらが、あなたのファッションの悩みを根本から解決してくれる救世主になるかもしれません。
さっそく、その理由を1つずつ見ていきましょう。
プロ中のプロが選ぶから、もう服選びで悩まない!

ドローブの強みは、なんといってもスタイリストの提案力です。
まず、ドローブに在籍するスタイリストの半数以上がプロとして10年以上のキャリアを持っています。
また、雑誌や広告、芸能人のスタイリスト、アパレル販売員、服飾デザイナー、服飾学校の先生など、現役で兼業しているひとも多いです。
そんなプロ中のプロが、あなたの好みやライフスタイル、さらには体型の悩みまで汲み取って服を選んでくれます。
ドローブを使えば、きっとあなたもオシャレ迷子から抜け出せるはずです。
自宅でじっくり試着できるから買い物の失敗がゼロに!

「お店で素敵だと思ったのに、家に帰って着てみたら何かちがう…」そんな買い物の失敗、もう終わりにしませんか?
ドローブなら、届いた商品を1週間、自宅でじっくり試せます。
手持ちの服と合わせたり、1日着てみて着心地を確かめたりと、お店の試着室ではできない事ができるのが最大の魅力。
焦らずに本当に必要かを見極められるから、クローゼットの肥やしを増やす心配がありません。
自分に似合う洋服を選んでくれる仕組みが優秀!

ドローブには、「あなたに似合う」を徹底分析する仕組みがあります。
まず、ドローブでは、会員になるときに、好きなテイスト、体型、予算、悩みなど、約80問ものアンケートに回答しなければいけません。
また、利用するたびにLINEで届いた服の感想をフィードバック。
その「好き・嫌い」のデータが蓄積され、AIとプロのスタイリストが分析し、次回の提案に活かしてくれます。
使えば使うほど、あなたの好みを学習し、本当に似合う一着に出会える確率が高まるのです。
利用者の本音!ドローブの口コミ評判!

サービスを利用する前に一番気になるのが、実際に使ったひとの正直な感想ですよね。
ここでは特に多かった良い口コミと、気になる悪い口コミの両方を忖度なく、利用者のリアルな声を紹介します。
【良い口コミ】プロが選ぶからセンスいい!満足の声!

ドローブの良い口コミで最も目立ったのは「プロの提案力」に対する満足の声でした。
自分では選べないような新しい発見があったり、時短になったりと、多くのひとがおしゃれの悩みを解決しています。
具体的にどんな点が「使ってよかった」と思われているのか、利用者のリアルな口コミを詳しく見ていきましょう。
- スタイリストのセンスが良い!気に入る洋服が届いた!
- 自分では選ばないような洋服にも挑戦できる!
- スタイリストに気軽に相談ができる!
- 事前に送って欲しい洋服と要らない洋服を選択できる!
- 自宅でじっくり試着が出来るから嬉しい!
- オシャレを楽しみたい子育て中のママには助かる!
- 時間がなくて買い物に行けないひとには便利!
DROBE試着してみた
— 天羽 縁 8月24日スタジオコスベル ティナ (@AmairoDrop) January 21, 2022
1枚目の、ヒートテックが覗いてるけど、スルーで(笑)
キャミソール持ってくれば大丈夫よな
このシステム良きかな良きかな
スタイリストさんのセンス凄い
気になってたワンピ値下がりしたから、買ってしまった pic.twitter.com/f2Z4mUcq6L
「本当に好みの服が届くの?」と半信半疑でした。
でも、届いた箱を開けてびっくり!
自分では見つけられなかったけど、まさに「こういうのが欲しかった」という服が入っていました。
プロは自分の好みを的確に理解してくれるんだなと感動。
じぶんで 選ばないもの選んでいただけて、新しいブランドの開拓にもなって たのしかった〜 プチプラ ファストファッションではないものを買う機会をありがとうございます…🥰 たまには、ご褒美だ〜 #drobe
— りこ (@liikoto) March 8, 2021
自分だけで服を選ぶと、いつも似たような無難な色や形に…。
ドローブは、そんなマンネリを打破するきっかけをくれます。
自分では絶対に手に取らないような色のトップスや形のスカートも、プロが「似合いますよ」と選んでくれると不思議と挑戦できるもの。
新しい自分の魅力を発見できて、おしゃれが楽しくなります。
今回のDROBEで届いた服たち好みじゃなくて少し落ち込んでた。でも和室に3日間ぐらい飾ってたら白色スカートが気になり始めて…スタイリストさんに質問したらお洒落な着こなしが分かり…購入💡
— なっちゃん研究員|料理教室テックック (@natsukoyamakita) June 24, 2021
初めてな買い物の仕方…!自分の家が洋服屋さんみたい…!#drobe pic.twitter.com/NkNh5bjIIc
「手持ちのアイテムとの合わせ方が分からない」といった疑問も、すべてLINEでスタイリストに相談ができます。
お店の店員さんには気後れしてしまうような相談も、ドローブなら気軽にできるのが嬉しいポイント。
まるで、専属のスタイリストとチャットしている感覚で、二人三脚でおしゃれを考えられるのが心強いです。
昨日の夜、DROBEの事前確認してて、「こんな色、履きこなせる自信ないわ…」と"いらない"にしようとして、そういえば私が「いつも暗い服ばかり着ちゃうから春らしい服を着たい」ってコメントしたから、候補に入れてくれたのでは?と思って、勇気を出して"送ってほしい"にした(必ず届く訳ではないけど)
— をぎひろ@(@ReaderBlue_28) February 4, 2022
届く前に、提案された商品のラインナップをLINEで確認できる「お届け商品の事前確認」機能がとても優秀です。
「この服はあまり好きじゃないから要らない」など、自分の意思を反映させられます。
このワンクッションがあるおかげで、「箱を開けたら全部好みじゃなかった」という悲劇を防げるので安心です。
服のサブスク、DROBE試したら超良かった!自分の好みのデザイン+自分がいつも買わないような服も送ってもらえるし、子供がいても家でゆっくり試着ができて最高。2着気に入ったので購入♡ pic.twitter.com/ZuB1ThVV9j
— トレンド情報発信♡ (@ANN75012855) March 25, 2021
お店だと、試着室が混んでいたり店員さんの目が気になったりして焦ってしまいますよね。
ドローブなら、自宅で1週間、心ゆくまで試着ができます。
手持ちのジャケットや靴と合うか確かめたり、家族の意見を聞いたり。
自分のペースで冷静に判断できるので、買い物の失敗が本当に少なくなりました。
DROBEっていう条件入力したら家に服届いて、試着して気に入ったら購入、気に入らなかったら返品できるやつが届いた。
— あいぼん (@ai8957) October 5, 2020
めっちゃいい…!!
子連れで店回るの面倒、試着面倒、服難民、何似合うかわからん、誰かに選んで欲しい、っていう私にピッタリすぎた。
5着中3着お買い上げ。
子どもがいると、ゆっくり服を見るなんて夢のまた夢。
ドローブは、そんな忙しいママたちの救世主です。
スマホひとつでプロが選んだ服が自宅に届くので、自分の時間がないひとでもオシャレを諦めなくてすみます。
ドローブなら自分のための素敵な服に出会えるのが嬉しいです。
最近お買い物に行けてなかったこともあり、パーソナルスタイリングサービスを使ってみたのです🤔✨
— 市川美織 (@miorin_lemon212) July 9, 2021
自分の体型に合わせてプロのスタイリストさんが選んでくれたアイテムが自宅に届くというやつ!
お家で試着してから購入できて、返品もできるので良いです💕#drobe #ドローブ #ドローブスタイル pic.twitter.com/QWiTD2DGIu
平日は仕事でクタクタ、休日は他の用事で終わってしまう…。
そんな、買い物に行く時間すらないひとにこそドローブはおすすめです。
移動時間やお店を回る手間が一切かからず、効率的におしゃれができます。
まさに「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する現代の女性にぴったりのサービスといえるでしょう。
【悪い口コミ】「ダサい!高い!合わない!」気になる声!

もちろん、良い口コミばかりではありません。
「思っていたのと違った」という声も。
しかし、これらの多くはドローブの仕組みを理解することで事前に防げたり、納得できたりするものがほとんどです。
後悔しないためにも、どんな悪い口コミがあるのか、その理由と対策もあわせて正直にお伝えしますね。
- 登録時のアンケートなどが細かすぎて面倒!
- 担当スタイリストが変わったら、センスが合わなくなった!
- プチプラの洋服ではないから、少し値段が高い!
- ハマるとついつい買いすぎてしまう!
わーい🙌ありがとうございます😭登録の質問が長めで面倒だけど、届けてもらう回数が増えるほど好みのコーデが増えるので本当に服選びが楽になるのでオススメですー✨
— もち 1y11m (@mochi_oxo_) March 19, 2022
最初に約80問のアンケートに答える必要があり、「これが面倒…」という声は確かにあります。
ですが、これはあなたにぴったりの服を提案するための重要なカルテ作り。
ここでしっかり自分の情報を伝えるほど、後のスタイリングの精度が格段に上がります。
最初の15分ほどの頑張りが、未来の満足に繋がるのです。
DROBE、スタイリストが変わったら高いのに安っぽくて変な飾りだけついて肌触りの悪い服ばかり来た 元のスタイリストがいい 送り返すだけでストレスが溜まる
— でり子 (@derikotessen) September 2, 2020
ドローブでは担当スタイリストが変わることもあり、「前のひとの方がよかった」と感じるケースもあるようです。
これまでのデータは引き継がれますが、相性はどうしても出てしまいますよね。
もし「合わないな」と感じたら、LINEのフィードバックで具体的に伝えましょう。
根気強く対話を続けることで、ズレは修正できます。
わたしは今まで服に頓着せずプチプラだけで生きてきたので…今までのツケだと思ってdrobeに稽古つけてもらってる…。高い服、めちゃくちゃ生地と縫製がしっかりしてて正直ビビってるよ…。
— ミツビシ (@mitsubisi) February 16, 2022
ドローブの服は、丸井やルミネ、百貨店などで扱うブランドが中心で、1着1万円前後のものが多めです。
そのため、プチプラブランドやファストファッションに慣れていると「高い」と感じるかもしれません。
ただ、プチプラなどより長く愛用できる質の良い服なので、安さより、プロが選んだ質の良い服が欲しいひと向けのサービスといえます。
DROBEで好みの服をぽちぽち選んだらスタイリストさんから着こなしアドバイス付きで届いたー🗃
— 僧侶もこ(▼・ᴥ・▼) 🐾 (@mocomoco_toushi) April 7, 2023
買うまいと思ってたけど気に入ったのがあったので2点買う事にしました…まんまとハマる私😇でも言わせて!ちゃんと似合うのよ。#DROBE pic.twitter.com/1WHpTINUVR
これは嬉しい悲鳴かもしれませんが、「提案が的確すぎて、つい買いすぎてしまう」という声も。
ドローブで扱うブランドは、TOMORROWLAND、ナノ・ユニバース、NATURAL BEAUTY BASIC、23区、組曲、NOLLEY’Sなど、ハイブランドではないものの、決して安くはありません。
利用する時は「今回は1着だけ」など、自分の中でルールを決めておくと、予算オーバーを防ぎながら楽しむことができますよ。
要チェック!ドローブのメリットとデメリット!

ここでは、口コミ評判をもとに、ドローブのメリットとデメリットを整理してご紹介します。
自分にとってメリットが大きいと感じるか、デメリットが許容範囲かを見極めるのが、サービス選びで失敗しないコツです。
【メリット】時間も手間も節約!それ以上の魅力あり!

ドローブ最大のメリットは、服選びの悩みから解放され、自分の時間が増えることです。
でも、魅力はそれだけではありません。
プロの客観的な視点や、自宅で試せる気軽さなど、あなたのおしゃれ人生を豊かにするメリットがたくさんあります。
具体的にどんなメリットがあるのか、一つひとつ詳しく解説します。
- 自分に似合う洋服をプロのスタイリストに選んでもらえる!
- 分からないことも、LINEでスタイリストに気軽に相談できる!
- 送ってもらうアイテムの価格帯を自分で決められる!
- スタイリストが選んだ候補から、送って欲しい服を事前に選べる!
- 自宅でゆっくり試着でき、手持ちの洋服に合うか試せる!
自分目線だと、どうしてもファッションはマンネリ化しがち。
ドローブなら、多くのひとをスタイリングしてきたプロが、あなたに眠る新たな魅力を引き出す服を選んでくれます。
「自分にこんな色が似合うなんて!」という驚きと喜びは、プロに任せるからこそ得られる特別な体験。
自信を持ってオシャレを楽しめるようになります。
「このボトムスには何を合わせたらいい?」そんなコーデの悩みも、ドローブならLINEでプロに直接相談できます。
お店では聞きにくいような些細なことでも、テキストなら気軽に質問できるのが大きなメリット。
一人で悩む必要はもうありません。
あなたのファッションの疑問に、いつでもプロが寄り添ってくれます。
「高い服ばかり届いたらどうしよう…」という心配は不要です。
ドローブでは、トップスは〜8,000円、ボトムスは〜10,000円など、アイテムごとに細かく予算を設定できます。
無理のない範囲で、質の良い服との出会いを楽しめるのは嬉しいポイント。
自分の経済状況に合わせて賢く利用することが可能です。
スタイリスト任せといっても、完全に受け身なわけではありません。
発送前に提案アイテムがLINEで届き、送ってほしいもの、不要なものを自分で選べます。
この「事前確認」があることで、好みでない服ばかり届くリスクを減らせるのです。
プロの提案と自分の好みを、うまく両立できる優れた仕組みといえます。
ドローブの1週間の試着期間は、まさに「魔法の時間」。
クローゼットにある手持ちの服と、心ゆくまでコーディネートを試せます。
「このジャケットに合うかな?」と、お店ではできない最高のチェックができるのです。
これこそが、買った後に後悔しない、本当に使える一着を見つけるための最短ルートです。
【デメリット】後悔しないために知っておくべきこと!

便利なドローブですが、もちろん注意点もあります。
人によっては「ここがちょっとな…」と感じるかもしれないデメリットを紹介します。
ただ、これらは事前に知っておけば対策できたり、納得できたりすることばかり。
始めてから「知らなかった!」と後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
- 事前のアンケートやフィードバックが面倒臭い!
- 返却のことを考えると、洋服を汚さないように気を遣う!
- 何も買わない場合でもスタイリング料はかかる!
「楽したいから使うのに、入力が面倒」と感じるひともいるでしょう。
確かに、ドローブはあなた好みのスタイリストを育てるために、こまめな情報入力が必要です。
ですが、この手間をかけるほど提案の精度が上がるのも事実。
この手間が、未来の「楽」を作るための大切な投資になります。
試着期間中は、購入前の商品なので「汚したらどうしよう」と少し気を遣うのは事実です。
特に、ファンデーションの付着やペットの毛には注意が必要。
とはいえ、これはお店での試着と同じマナーを守れば大丈夫。
タグを切らずに、お家の中で丁寧に扱えば、安心してじっくりコーディネートを試せます。
ドローブは、たとえ1着も購入しなくてもスタイリング料(税込4,290円などプランによる)がかかります。
これは、プロがあなたのために時間を使って服を選び、コーデを考えたことへの対価。
買い物に行く時間や労力をお金で買っている、と考えると納得しやすいかもしれません。
自分への投資と捉えられるかがポイントです。
ドローブが向いてるひとと向いてないひと

ここまでの口コミ、メリットやデメリットを踏まえ、ドローブがどんなひとにおすすめで、逆におすすめできないのはどんなひとなのかを解説します。
あなたがドローブで満足できるかどうかの大切な判断基準になります。
まずは、ドローブが「救世主」になる可能性が高いひとの特徴から見ていきましょう。
こんなひとには、ドローブが服選びの救世主になる!

ドローブは、特定のお悩みを抱えるひとにとって、まさに「救世主」となりうるサービスです。
もしあなたが以下で挙げる項目のいずれかに「これ、私のことかも」と共感するなら、ドローブはあなたのファッションライフを変えてくれるかもしれません。
- 洋服選びに苦労していて、誰かに選んで欲しいひと!
- 買い物に行く時間がないひとや、ゆっくり買い物が難しいひと!
- 手持ちのアイテムと合わせたりしながら洋服を選びたいひと!
- お店で試着しても、洋服選びでよく失敗するひと!
- ブランドや値段的に、それなりに良い服が欲しいひと!
「何が似合うかわからない」「服を選ぶのがもう苦痛…」。
そんなファッション迷子状態のひとにこそ、ドローブは最適です。
あなたの好みや悩みをプロが汲み取り、客観的な視点で「似合う服」を提案してくれます。
クローゼットに似合って使える服だけが増えていく。
そんな夢のような体験が、あなたを待っています。
仕事や育児でとにかく時間がない、でもオシャレはしたい。
そんなジレンマを抱える現代女性の強い味方がドローブです。
お店を何軒も回る時間や労力は一切不要。
スマホ一つで、プロが選んだ服が自宅に届きます。
移動時間ゼロで、最高の「タイパ(タイムパフォーマンス)」を発揮してくれるサービスです。
「このトップス、手持ちのスカートに合うかな?」お店の試着室では、こんな風に手持ちの服との相性を確認できませんよね。
ドローブなら自宅で1週間、クローゼットの服と自由自在にコーデを試せます。
このプロセスがあるからこそ、本当に「使える服」だけを選び抜くことができ、買い物の失敗を防げます。
お店の照明や鏡で見たら良いと感じたのに、買った後に家で着てみたら、「ちょっと違うかも」と感じた経験はありませんか?
自宅という落ち着いた環境で、じっくり試せるドローブなら、衝動買いを防げます。
「買ったけど一度も着ていない服」をなくしたいひとに、ぴったりのサービスです。
安さだけを求めるのではなく、長く着られる質の良い服が欲しい。
そんなひとに、ドローブの洋服はど真ん中です。
ドローブで扱うブランドは、TOMORROWLAND、ナノ・ユニバース、NATURAL BEAUTY BASIC、23区、組曲、NOLLEY’Sなど、ハイブランドではないものの、信頼できるブランドが中心。
質と価格のバランスが取れた、大人の女性にふさわしい一着を見つけることができます。
こんなひとは、ドローブに満足できない可能性が高い!

一方で、ドローブのサービス特性上、残念ながら満足できない可能性が高いひともいます。
ミスマッチを防ぐためにも、ご自身が当てはまらないか事前に確認しておくことが大切です。
もし以下の項目に心当たりがあるなら、他のサービスのほうがあなたに合っているかもしれません。
- プチプラなど、とりあえず安い洋服が欲しいひと!
- 洋服にこだわりがあり、すべて自分で選んで決めたいひと!
- スタイリング料がもったいなく感じるひと!
ドローブは、安さを重視するひとには向いていません。
提案されるのは、1着1万円前後の、質を重視したブランドが中心です。
ファストファッションのような価格帯ではないため、「コスパが悪い」と感じてしまうでしょう。
自分のファッションスタイルが確立していて、服は全部自分で選びたい!というこだわり派のひとには、ドローブは不要かもしれません。
このサービスは、プロの視点を取り入れて新たな自分を発見するのが醍醐味。
自分の感性を信じて買い物をすること自体が楽しみなひとにとっては、もどかしく感じてしまうでしょう。
「服を買う以外にお金を払うのはもったいない」と感じるひとには、ドローブはおすすめできません。
スタイリング料は、プロの専門知識や、買い物に行く時間と労力を節約するための対価です。
この「サービス」に価値を感じられない場合、ただの割高な買い物になってしまいます。
服そのものの値段だけで判断するひとには不向きです。
ドローブ(DROBE)の料金プラン、仕組み、注意点をしっかり解説!

ここまで読んで「ドローブ、試してみようかな」と思ったあなたへ。
最後に、具体的な料金プランや利用の流れ、そして失敗しないための注意点をまとめて解説します。
安心してスタートできるよう、お金や手続きの疑問をここで全て解消しておきましょう。
ドローブ(DROBE)の料金プランと特徴一覧!
まずは、ドローブの基本的な月額や特徴をまとめました。
サービス名 | DROBE (ドローブ) |
---|---|
プラン | 都度払い ※その他、使い放題プランもある |
月額料金 (税込) | スタイリング料:4,290円 ※利用した際に料金が発生 ※最短・1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月から発送頻度を自分で設定 ※一時停止や次回発送のスキップも可能 ※スタイリング料とは別に、購入する商品の代金がかかる |
1回に借りられる着数 | 5点 ※追加料金980円で8点に変更可能 |
交換回数 | 無し ※洋服レンタルサービスではない為、交換の仕組みは無し ※購入しない洋服は、1週間後に返却 |
配送料 (税込) | 無料 |
返却送料 (税込) | 無料 |
洋服の選び方 | スタイリストが選ぶ |
系統 | カジュアル中心 シンプル、きれいめ、オフィスカジュアルなど |
年齢層 | 20~50代 |
洋服サイズ | S・M・Lが中心 ※ただし、XS以下およびXL以上の商品も一部あり |
返却期限 | 試着期間:1週間 |
ブランド数 | ブランド数:200ブランド以上 アイテム数:40万点以上 |
借りられるアイテム | レディースファッションのみ トップス、ワンピース、ボトムス、スカート、靴、バッグ、アクセサリーなど |
洋服の状態 | 新品のみ |
買取・購入 | 気に入ったものを購入 ※DROBEは洋服レンタルではなく、商品を自宅で試着し、気に入ったものだけを購入できるサービスです。 ※スタイリング料金とは別に、購入商品の代金がかかります。 |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay NP後払い(コンビニ等) あと払い(ペイディ)(コンビニ/銀行) |
配送方法 | ヤマト運輸 |
受取場所 | 自宅 |
返却場所 | 集荷サービス(ヤマト運輸) ヤマト営業所 ファミリーマート |
返却時クリーニング | 不要 |
契約期限・定期縛り | 返送の場合、1日延滞するごとに1,100円の延滞料金がかかる |
賠償 | 試着時などに汚れたり壊れてしまった商品は買い取り |
その他の特徴 | 注文はLINEからのみ |
料金体系と扱うブランド!結局、スタイリング料のコスパは?
ドローブの料金は、1回の配送ごとにスタイリング料4,290円と、購入した商品代金の合計です。
服の価格は1着1万円前後が中心で、TOMORROWLAND、ナノ・ユニバース、NATURAL BEAUTY BASIC、23区、組曲、NOLLEY’Sなどの200以上の人気ブランドから選ばれます。
「スタイリング料は高い?」と感じるかもしれませんが、これはプロの選定、往復送料、コーデ提案の全て込みの値段。
買い物での失敗が1回でも減れば、十分元が取れると考えるひとが多いようです。
利用はLINEで完結!申し込みから購入や返却までのステップ!
ドローブの魅力は、申し込みから返却まで、すべてが普段使うLINEで完結する手軽さです。
そのため、まずスマートフォンのLINEアプリが必須となります。
①LINEで友達登録しプロフィール入力
②届く商品の事前確認
③自宅で1週間試着
④LINE上で購入・返却の手続き
⑤届いた箱に不要な服を入れ、返送。
専用アプリも不要で、迷うことなくスムーズに利用を開始できます。
まるで友だちとやり取りするように、簡単におしゃれの相談ができるのです。
失敗しないためのコツや注意点!解約はスムーズにできる?
ドローブを最大限に活用するコツは、とにかく正直に、具体的にフィードバックを続けること。
面倒でも、これが理想の服に出会う一番の近道です。
そして、もし「合わないな」と感じた時の解約も、マイページからいつでも簡単に行えます。
違約金などもなく、配送のスキップも可能。
安心して始められるし、いつでも辞められる。
この自由度の高さも大きな魅力です。
ドローブ(DROBE)でオシャレ迷子を卒業し、もっと洋服を楽しもう!

本記事では、ドローブのリアルな口コミ評判から、メリットやデメリットまで詳しく解説しました。
服選びの悩みや時間のなさといった課題を、プロの力で解決してくれる心強いサービスであることがおわかりいただけたかと思います。
ドローブの最大の魅力は以下の3点です。
- プロのスタイリストが客観的に「似合う服」を提案
- 自宅で試着できるから、買い物に行く手間と失敗がなくなる
- 使えば使うほど、AIとスタイリストがあなたの好みを学習してくれる
「でも、いきなり申し込むのは少し不安…」と感じるかもしれませんが、大丈夫です。
ドローブの公式サイトでは、登録不要で試せる無料の「パーソナルスタイリング診断」が受けられます。
まずは自分のタイプを知ることから、脱おしゃれ迷子への一歩を踏み出してみませんか?